FNS歌謡祭2009

結論から言うと、近年言われている「事実上の紅白」の名に値する、優良な番組だったと思いました。

視聴率20%に執着する数少ない番組の一つなので、平日のゴールデンの時間帯を4時間半ぶち抜いてはいても、その時間その時間に最適な(=数字がとれる)内容を並べていました。出演者・選曲・曲順・名場面VTRの構成等々、作り手側が抱える理由が非常に分かりやすいカラクリになっていました。

顕著だったのは、ザッピングが増えるいわゆる「正時またぎ」の時間帯の放送内容。番組の後半、10時またぎに誰が出るのかと思って見ていたら80〜90年代名場面でした。生放送なのに、相棒と浅見光彦からの乗り換え客を迎えるのが生歌ではなくVTRだということにちょっとガッカリでした。それで、もしやと思って9時ちょい前の録画を見直したら、こちらも東方神起SMAPの長めのインタビューの後に名場面VTRという、狙いの見えやすい構成でした。

今や「HEY!HEY!HEY!」もTBSの「うたばん」も懐メロ番組になってしまって、なんじゃこりゃ?と思っていたのですが、消去法的に視聴率をとれる番組作りを考えると、音楽界の不況や視聴者の年代層の高齢化などに合わせて、古き良き時代を見せることが最も効果的かつ低予算で収まるという結論に至ったことを知ってしまって、悲しい現実を認識させられました。

でも、数字云々を抜きにして考えても、昨今の音楽業界は新しいことをクリエイトすることよりも過去の名曲をどのようにカバーするかアレンジするかという方向にシフトしています。例えは、ここで上げずとも、皆さんの記憶の片隅に懐かしい童話アニメのロックバージョンが流れていたりするでしょう。「いいないいな、人間っていいな」とか「いーつのーことーだかー」とか。であれば、音楽番組の方向性も使い回しの世界に、同じくシフトすることも道理であり、今は待ちの状態なのである、と。ふむ。

いえ、本当は音楽業界は新しい曲に売れてほしいし、音楽番組も常に最新の動向を追い続けたいと思うんですよ。でも、音楽の価値は一般の私たちの想像以上に下落してしまった。それは何故か?一般的な答えとしては、音楽のジャンルやメロディーラインの発明が出尽くしてしまったとよく耳にします。柔軟な創作活動が活発に行われていた80〜90年代までの間に斬新な発想が枯渇してしまい、それ以降はかつての流行曲を塗り直して、そこに少し違う味付けをしたほうがかえってリスクも少ない。不況という背景と相まって辿り着く先として、消去法的な妥協点である、と。

でも、本当の理由は別にあるのではないかと、私は考えます。ホントの答えは、作る側のサイクルが早くなり過ぎたことが原因なのではないでしょうか。
サイクルが早過ぎて消費者の方がついていけなくなっている。だから、本来ならじわじわと人気が出てヒットチャートにも長くいるであろう楽曲と歌手は皆無になり、週替わりのヒーローが順々に1位をバトンタッチしながら時間が過ぎていく。誰がいつTOPに顔を出すのかの予想も容易く、しかし翌週にはTOPは十数ランクDOWNするのが普通。その流れの中で今年一番人気の曲を見出すのは不可能に近い。

そんな昨今、もてはやされているのが懐メロのメドレーを放送の主旋律とする歌番組です。過去VTRメドレーはサビの美味しいところを切り貼りしたものです。純粋に見ていると次から次へとよく知った曲が出てくるので非常に気持ち良く、かゆいところをどんどんかいてくれる番組に仕上がります。これが年代を超えた幅広い視聴者にウケている。・・・残念ながら、これが今の時代の最適解なのです。

お笑いの世界ではラブストーリーさえもショートコントにまとめ、1分を過ぎると飽きられてしまう文化です。まして、音楽をフルコーラスじっくり楽しもうという余裕なんか、とうの昔に無くしてしまっているのでしょう。本当のヒット曲を見つけられない所以は、サイクルが早過ぎることと、そのサイクルが消費者さえ乗り込めないでいることなのだと思います。だから、消費者は自分のお気に入りを作って、あとはスルーする。実は、ネット社会という基盤の元、様々なデフレ要素が音楽業界には渦巻いているのです。
その憂いを勿論知った上で、テレビ放送として緻密に計算された番組を提供したことに賛辞を贈りたいと思います。